最近、グレインフリーのドッグフードが販売されているのを良く見かけますが、犬にとってグレインフリーは、健康に良いのでしょうか?今回は、高品質のドッグフードで、良く見かけるグレインフリーの正しい選び方について解説していきます。
グレインフリーとは?
グレインフリーとは、穀物(小麦、とうもろこし、米などの穀物全般)を使用していないことをいいます。グレインフリーのドッグフードやキャットフードが、ペットに対する健康志向も高まってきている中で増えてきています。
グレインフリーとグルテンフリーの違い
響きが似ているので、良く混同してしまうのが、「グレインフリー」と「グルテンフリー」です。「グルテンフリー」は、小麦や大麦・ライ麦などに含まれる「グルテニン」と「グリアジン」というタンパク質によって形成される、グルテンを含まないものを言います。
「グルテンフリー」は、健康食の業界で注目を浴びています。もともと、グルテンフリーは、セリアック病患者の食事療法として開発されました。セリアック病は、グルテンを摂取することで腸の細胞が破壊され、様々な身体の不調を引き起こす病気です。近年注目を浴びるようになったきっかけは、セリアック病や小麦アレルギーほどではなくても、グルテン不耐性の人が予想以上に多く、グルテンフリーを実践したことで体質や体調の改善につながった人がたくさん出てきたからです。
犬の場合は、アイリッシュセッターという犬種で、グルテンが関連するグルテン過敏症の報告があります。
グレインフリーのメリット
ドッグフードやキャットフードにおけるグレインフリーのメリットは、いくつかあります。1つ目は、穀物アレルギーを避けることが出来ることです。穀物アレルギーの犬は一定数います。猫は犬ほどは多くありません。2つ目は、グレイン(穀物)の割合が少なくなることで、犬や猫でしっかり摂りたい動物性のタンパク源をたくさん摂りやすいことです。穀物は、安くて大量に入手できる食材です。ドッグフードやキャットフードのかさ増しとして、今でも使われていることがあります。そういったペットフードを継続的に使用すると穀物の大量摂取につながります。穀物を大量に摂取すると、糖質が非常に多く含まれているので、肥満のリスクが高まります。
グレインフリーのデメリット
グレインには、食物繊維が豊富に含まれており、食物繊維は腸内環境を整える役割があります。グレインを全く取らないことで、食物繊維の摂取が不足する可能性があります。
グレインフリーによって、動物性タンパク質の量が多くなり、肝臓や腎臓への負担が高まる危険性も考えられます。
また、グレインフリーのドッグフードを食べていた犬について、心臓病との関連性が示されるような論文が発表されていますが、はっきりとした原因は分かっていません。
グレインフリードッグフードの正しい選び方
グレインフリーだから健康に良い、という考えは誤りです。グレインフリーには、メリットとデメリットの両方があります。ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素はグレインフリーだと不足しがちです。必要な栄養成分をしっかり含んでいるか、メインのタンパク源として、動物性タンパク質を摂取でき、バランスが取れているのかなど、様々な要素を考慮しましょう。それらの要素を確認したうえでドッグフードを選ぶことをおすすめします。
まとめ
今回は、グレインフリーについて解説しました。最近増えているプレミアムドッグフードなどでもグレインフリーのものが増えています。記事でも紹介しましたが、グレインフリーだから健康に良いという訳ではありません。グレインフリーの中でも、栄養成分やタンパク質の量などをしっかりと確認してから選びましょう。愛犬や愛猫に合ったフードを見つける時の参考になれば幸いです。