【動物に関する仕事って、何があるの?】資格についても解説

動物に関わる仕事って、どんなものがあるかご存知ですか?動物に関わる仕事と言っても、様々あります。今回紹介している仕事の中で、気になるものが見つかれば嬉しいです。資格についても調べたいるので、ぜひ最後までご覧ください。

動物と触れ合ったり、お世話をする仕事

ペットシッター

旅行や入院などで、飼い主がペットの面倒をみることが出来ない時に、飼い主の家で、食事や掃除などの日常の世話を行います。必要な資格は、特にありません。海外では、日本よりもペットシッターの普及が進んでいます。

ペットホテルスタッフ

ペットシッターと業務内容は似ていますが、ペットホテルで、動物を預かり日常の世話を行います。普段と違う環境で、ペットたちは宿泊します。なので、なるべくストレスをかけないように接して、動物たちの健康にもしっかり気を配る必要があります。

動物園や水族館の飼育スタッフ

動物園や水族館の職員として、飼育している動物の世話や施設の掃除などを行います。様々な種類の動物と接することになります。なので、動物ごとに習性や生態を理解し、動物たちが快適に過ごせる環境を整備する必要があります。必須の資格はありませんが、「愛玩動物飼養管理士」「飼育技師」などは役立つでしょう。

ペットショップや猫カフェ・ドッグカフェの店員

看板猫や犬たちへのお世話、接客などを行います。必要な資格はありません。ペットショップの場合は、これから家族になるペットたちとお客さんの架け橋になる仕事です。お客さんに正しい情報を伝えるための知識は必要です。

犬や猫を育て、社会に送り出す仕事

ブリーダー

血統書付きの犬を繁殖させて、ペットショップや個人に販売する仕事です。ブリーダーは、「シリアスブリーダー」と「パピーミル」の二種類だと良くいわれます。「シリアスブリーダー」は、飼育環境や健康管理をきちんと管理して、計画的な繁殖を行う、真面目なブリーダーです。「パピーミル」は、直訳すると「子犬工場」です。その名の通り、子犬をむやみやたらに繁殖させて、利益を優先するブリーダーです。動物愛護の観点でも、問題となっているブリーダーです。必須ではありませんが、「第一種動物取扱業」「動物取扱責任者」「愛玩動物飼養管理士」などは役立つでしょう。

ドッグトレーナー

ペット犬のしつけや、飼い主に対するペットの飼育指導などを主に行います。資格が絶対に必要なわけではありません。しかし、犬の習性や行動に関する知識と、犬とのコミュニケーション能力が必要になります。実際に、ドッグトレーナーとして就職・独立して活躍するには、民間資格の「ドッグトレーナーライセンス」などが役立ちます

盲導犬訓練士

犬の訓練を行い、盲導犬を育成するお仕事です。将来的には、盲導犬の訓練だけではなく、実際の利用者と盲導犬の歩行指導を行う盲導犬歩行指導員を目指します。資格として、盲導犬訓練士資格が必要です。研修生として学ぶ期間と試験に合格する必要があります。

警察犬訓練士

公務員試験に合格し、警察官や税関職員になることが必要です。「直轄警察犬」の訓練士と「嘱託警察犬」の訓練士の二つがあります。「直轄警察犬」は、警察官採用試験に合格し、警察の鑑識課などの部署に配属されることが条件です。「嘱託警察犬」は、民間の警察犬訓練所または警察犬訓練学校に入学し、訓練士(公認訓練士)の資格を取ることが必要です。

動物の健康に関わる仕事

獣医師

動物の健康や生命を守る仕事です。疾患に対する治療や伝染病の予防など業務は、多岐に渡ります。獣医学科のある大学に入学し、6年間の獣医学教育を履修する必要があります。その後、農林水産省が行う獣医師国家試験に合格する必要があります。合格後は、農林水産省に獣医師免許の交付申請手続きを行います。農林水産大臣による獣医師免許を取得し、獣医師名簿に登録されると、晴れて獣医師として仕事が出来るようになります。

愛玩動物看護師

獣医師をサポートする動物専門の看護師です。これまで必要な国家資格はありませんでした。動物看護師の専門学校などで学び就職することが多いです。未経験であっても、求人募集がかけられていることはあるので、就職は可能です。ただし、令和4年5月1日に「愛玩動物看護師法」が施行され、国家資格が出来ました。ですので、これから動物看護師を目指す方は資格を取得することをおすすめします。

トリマー

犬や猫の毛のカットやスタイリングを担当する、ペット専門の美容師です。爪切り・耳掃除・健康チェックなども合わせて行います。免許や資格は必要ありません。ですが、ジャパンケネルクラブ(JKB)の公認トリマーなどの民間資格を持っておくと、就職に有利です。

まとめ

今回は、ペットに関わる代表的な仕事をご紹介しました。国家資格として必要なのは、獣医師と今後普及していく愛玩動物看護師の二つでした。しかし、実際に就職活動を行う上で、資格が必要ない仕事でも、民間資格があるとかなり有利になります。興味があるペットの仕事があれば、民間資格についても調べるのが、おすすめです。かわいい動物たちに関われる仕事が、今後どんどん増えていくと嬉しいですね。

タイトルとURLをコピーしました